平面幾何の最初のルールなので、めっちゃ緩い。定義についてみていく。
定義の一文目
\((\mathcal{P},\mathcal{L})\)が抽象幾何であるとは…
まず\( (\mathcal{P},\mathcal{L}) \)についてだが、集合\(\mathcal{P}\)は平面とよび、その要素を点とよぶ。
そして平面の中から点をいくつかチョイスして、直線 \(l\)をつくる。(\(l \subset \mathcal{P} \))。
その直線\(l\)をかき集めてきたものが、集合族\(\mathcal{L}\)となる。
条件(1)
(1)\(\hspace{3mm}|\mathcal{P}|\geq 2\)
「平面上には2点以上用意してくださいね」という意味。
平面と言われて思い浮かべる直交座標では無限に点は存在するが、抽象幾何では2個以上で良い。
条件(2)
\(\hspace{3mm}^{\forall} P,Q \in \mathcal{P} \hspace{2mm}(P \neq Q) \hspace{3mm}^{\exists} l \in \mathcal{L} \hspace{3mm}s.t. \hspace{3mm}P \in l\hspace{2mm} \)かつ\(\hspace{2mm}Q \in l\)
「平面のどの2点をとってきてもその2点を通る直線が引ける。」という意味。
抽象幾何だと2点だけチョイスして直線と呼ぶこともできるので、
一見「これが直線?」と思うものもある。
条件(3)
「どんな直線も2点は含んでいる。」という意味。
条件(2)で言ったように2点だけチョイスして直線と呼ぶこともできる。
参考文献
(1) 寺垣内 政一(2019) 『平面幾何の公理的構築』広島大学出版会
(2) Richard S.Millman and George D.Parker(1991)
『Geometry:A metric approach with models』Undergtaduate Texts in Mathematics
コメント